この古墳は、広島県福山市駅家町新山にあります。
福山古墳ロードCコースの古墳のひとつです。
備後・山陽歴史散歩のHPを読むと、
この古墳からは、金環がでたらしく、
金環塚とも呼ばれているようです。
右の写真は、古墳の入口です。
古墳を横から見たところ。
写真に写っている影は、私の影です。
避けたくても避けきれません。
石室内部です。
石の表面は、かなり平らです。
また、石と石の隙間に、
コンクリのような?
漆喰のような処理がされている?
何か良く見ておけばよかったです。
入口を見たところ。
入口の前にも石があります。
入口を塞いでいた石でしょうか?
大迫古墳を挟んだ道向かいの小山は、今は天満神社(写真)で、
戦国時代は、新山城と言うお城だったと言う事です。
先述の備後・山陽 歴史散歩のHPの中に
紹介がありました。
城跡であったなら、登っておけば良かったと、
少し後悔してます。
また、機会があれば、行って見よう。